ページ

2025年8月1日金曜日

  戦後80年特別企画「ひろしま みどりとりどり」
Special project 80 years after the war “Hiroshima Various Green

2025年8月1日(金)~ 8月17日(日)
August 1(Fri.)- 17(Sun.)2025

YUGEN Gallery(東京)
YUGEN Gallery(Tokyo)

参加作家:徳本萌子、渡辺真悠、高松明日香、有田大貴
Artist : TOKUMOTO Moeko, WATANABE Mayu, TAKAMATSU Asuka, ARITA Taiki

キュレーション:山本功(タメンタイ)
Curated by: YAMAMOTO Isao(Tamentai)







像の筆触

Brush Strokes of Images

 

1959年公開のアラン・レネ監督の映画「ヒロシマ・モナムール」(邦題:「二十四時間の情事」)から引用した場面を再構成し絵画として制作しています。

映像の持つ力を絵画とすることや、他者のまなざしを描き直すことによって、イメージの新たな側面を表現したいと考えています。










白き花の形象

Figure of the White Flowers

 

瀬戸内海芸予諸島の因島と大久野島をイメージする絵画を制作しています。因島は昭和の時代に盛んに除虫菊が栽培されました。大久野島には今も当時の遺構が多く残されています。その風景を白い色を手掛かりにしながら描きました。
















白き花の形象 
高松明日香  

かつて広島県に住んでいたので、 それはいつか取り組めたら、と考えていたことでした。 キュレーションの山本さんからの当初の提案は、 広島の「若々しい緑」と「遠景としての空と雲」を描いてほしい、というものでした。 以前、アラン・レネ監督の映画「ヒロシマ• モナムール」の場面から引用した作品を制作した経験がありましたので、「若々しい緑」には着手できました。 けれども、「遠景としての空と雲」は、自分が取り組むと浅はかになる、と感じました。  

そこでふいに、学生の頃に知った因島での除虫菊栽培のことを思い出します。 「昭和30~40年代の除虫菊畑」の光景を映した画像を見つけ、心を打たれました。 画像を絵にする許可をもらい、山本さんにも相談しながら描いたのが出展作です。 個の作品をこえて、会場内で生まれる物語に思いをめぐらせながら、 作品制作に取り組みました。


●戦後80年特別企画「ひろしま みどりとりどり」
■期間  :2025年8月1日(金)〜8月17日(日)
■開館時間:平日13:00〜19:00 土日祝日13:00〜20:00
      ※入場は閉場30分前まで ※会期中無休 ※最終日は17時まで
■場所  :YUGEN Gallery https://yugen-gallery.com/blogs/exhibitions/green-green-hiroshima-tokyo
■住所  :東京都港区南青山3-1-31 KD南青山ビル4F(株式会社ジーン/オフィス併設)
■キュレーション:山本功(タメンタイ)
■参加作家:徳本萌子、渡辺真悠、高松明日香、有田大貴
■入場料 :無料


東京で開催されるグループ展に参加させていただきます。昨年展示させていただいたタメンタイギャラリー(広島)の山本氏のキュレーションで、タメンタイに関わる作家さんたちと一緒に展示させていただきます。
私は昭和30年代ごろに広島県の因島で栽培されていた除虫菊の風景や、映画「ヒロシマ・モナムール」から引用した作品を展示いたします。
関東の展示でいつもサポートしていただいているGALLERYエクリュの森にも相談しながら、準備をしました。
もしお近くの際は、どうぞよろしくお願いいたします。